【ワインのコルクを学ぶ】3つの種類とそれぞれのメリット・デメリット

こんにちは。
CAMOSスタッフのNAOです。

第2回 緑のワインはお楽しみ頂けましたか?

まだ読んでいない方は、是非、第1回から読んでみて下さい。

>>第1回 海のワイン
>>第2回 緑のワイン

予告通り、今回は”コルク”についてお話ししたいと思います。

目次

ワインの栓

多くのワインがガラス瓶に入っていて、栓がされていますよね。

<栓の種類>

  • スクリューキャップ
  • コルク
  • ガラス
  • 王冠
  • ハイブリッドコルク

などなどたくさんの種類があります。

スクリューキャップ

どの栓もワインを有害物から守るためにあります。
さらに追加して、使いやすさなどの消費者要因、瓶詰め工程などの生産要因、そしてワインの瓶内熟成にまで影響を与えます。

これらの事を考えて生産者は栓をセレクトします。

その中でも今回はコルク栓に特化してお話ししたいと思います

コルク栓とは

コルク栓は”コルク樫(がし)”という木から造られています。

緑のワインでご紹介したポルトガルは、なんと世界のコルクの約半分を生産しています。
その次がスペインとなり、ポルトガルとスペインで約80%~90%を生産しています。

コルク樫は丈夫で弾力性と断熱性に優れています。
そのためワインの保存の栓としてピッタリです。
またスクリューキャップと違ってサビの心配も無いですよね。

環境問題

コルクは木(コルク樫)を原料にするため、環境問題が心配されます。

ところが、コルク栓は木を「伐採」するのではなく、「樹皮を厚く剥がした」ものを原料に作られます。

そのため、繰り返し同じ木からコルクを造る事が出来るため、エコロジーと言えます。

メリット

コルク栓はワインにどんな良い影響を与えるのでしょうか?

見ていきましょう。

熟成

コルク栓を使う理由、それは”熟成”のためです。

出来立てのワインと、何十年も瓶の中で熟成させたワインでは味わいが違います。

なぜ味わいが違うのでしょうか?
熟成中にワインはどのような変化が起きているのでしょうか?

見ていきましょう。

ワインを熟成させるためには絶対必要なものがあります。

それは”酸素”です。

ワインは酸素に触れると様々な化学変化を起こします。

例えば、赤ワインを飲むと”渋み”を感じるますよね。
この渋みの成分は”タンニン”です。

熟成中にタンニンと酸素が結合します。
するとタンニンは少しづつ削ぎ落とされ、個体(澱)となり瓶の底に沈みます。

これにより最初は渋かったワインも、熟成により渋みが柔らかいワインに変わります。

では、酸素はどこにあるのでしょうか?

1.ヘッドスペース(液面とコルクの間)

液面とコルクとの間の空間を「ヘッドスペース」と呼び、この空間にあるものは酸素になります。

2.コルクから入る酸素

コルクから微量の酸素が入ると言われています。

もし「ワインを熟成させてみたいな」と思ったらスクリューキャップではなくコルク栓のワインを選んで下さい。

※スクリューキャップはほとんど酸素を通しません。

そして、長い時間の熟成を考えているなら、コルク栓が長いワインを選んで下さい。

コルク栓が長い程、酸素の入る量は微量になり、じっくりゆっくりワインは熟成されます。

熟成についてもっと知りたい方は是非、こちらも読んでみて下さい。

https://note.com/muu_de_wine/n/na90f1b39b4d4

デメリット

ワインの栓は全てコルク栓でいいのでは?と思いますよね。

実はコルク栓にもデメリットがあるんです。

ブショネ

新品のワインを抜栓(栓を抜く)して、ワインに鼻を近づけると、ダンボールやカビの香りが…
という経験はありますか?

私はあります。

なんとドンペリ(高級シャンパーニュ)でこの経験があります。

これはどんな高級ワインでも起きてしまう、コルク栓のデメリットなんです。

コルクは天然素材のため、塩素系の洗剤で洗います。
その際に塩素がコルクに残ってしまう事があります。
その塩素が微生物と反応し、カビの原因物質である”トリクロロアニソール”に変化します。

このトリクロロアニソールがワインに不快な香りを与えてしまいます。

この現象を”ブショネ”と呼びます。

またトリクロロアニソールは元々コルク樫に存在している事もあります。

天然素材のコルクでブショネの発生ゼロは難しいのが現状です。

スクリューキャップだと天然素材ではないので、このような問題は起こりません。

コルク栓の種類

ブショネ対策やコスト削減のため、さまざまなコルク栓が開発されています。

いくつかご紹介したいと思います。

天然コルク

高級ワインに多く使用されているのは、やはり天然コルクです。

天然素材なので、ブショネはもちろん品質の安定が難しいです。

価格も高くなりますが、やはり高級感があります。

圧縮コルク

コルク樫を粉砕し、粒状にした物を圧力で押し固めたコルク栓になります。

天然コルク栓を打ち抜いた後の、残りのコルク樫を使う事も出来るので、価格は安くなります。

最近では、”DIAM(ディアム)コルク”という圧縮コルク栓が登場しています。

これは一般の圧縮コルクに対し、コルク樫を粒状にした後、二酸化炭素を使った特殊処理を行う工程が追加であります。

この工程によりトリクロロアニソールも含む150以上の物質を除去する事が出来るため、ブショネのリスクが軽減されます。

合成コルク

プラスチックから造られるコルクです。

1990年代にアメリカなどのニューワールドが使い始めたのがきっかけで、世界中に広まりました。

当初、この合成コルクは多量に酸素が入ってしまうため、長期熟成しない安価なワインに使用されていました。

今は改良され、酸素の入る量も抑えられているのですが、まだ安価なワインに使用されるイメージが強く、高級ワインには使用されない傾向がありますが、安価でブショネの心配が無いというメリットがあります。

まとめ

ちょっとお題がマニアックでしたが、いかがでしたか?

コルクはワインのボトル栓として1番最初に採用されました。

そして今もなお、広く使われています。

コルクにも目を向けてみると、また新たなワインの楽しみ方が生まれるかもしれませんね。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

CAMOS TOKYOスタッフのNAOです。
【JSA認定ワインエキスパート / WSET LEVEL3 / チーズプロフェッショナル】
ワインに興味はあるけど、難しそうだからちょっと…という方がワインの世界に飛び込むきっかけとなる記事 & ワイン会のお手伝いが出来ればと思ってます。

目次